屋内に家庭用サウナを設置する方法|屋外との比較やメリット・デメリットも解説

屋内に家庭用サウナを設置する方法|屋外との比較やメリット・デメリットも解説

サウナ人気によって、自宅に家庭用サウナの設置を検討する方も増えています。

家庭用サウナの設置場所は屋外・屋内に分かれますが、利便性やメンテナンス性を考えると自宅内に設置したいところです。

しかし、日本の住宅事情では、どうやって屋内にサウナを設置すれば良いのか分かりにくいですよね。

そこでこの記事では、屋内に家庭用サウナを設置する具体的な方法、屋外との比較などを詳しく解説します。

家庭用サウナを屋内に設置するメリット・デメリット、おすすめのプライベートサウナなども紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

 


コラムのポイント

  • 家庭用サウナの屋外・屋内設置にはそれぞれメリット・デメリットがあります。
  • 簡易的なボックスサウナやミストサウナ、リフォームによる組み込みサウナなど、屋内設置する方法は複数あります。
  • サウナ室の広さや設置場所、ととのいスペースや水風呂の確保など、理想の環境をつくるために考えるべきこともチェックしましょう。

 

家庭用サウナは屋外・屋内どっちがいい?

日本の住宅事情では家庭用サウナの設置スペースの確保が大きなハードルとなり、屋外・屋内どちらが良いか迷うケースが多いです。

 

屋外設置型のバレルサウナ

屋外型のテントサウナやバレルサウナは、敷地にスペースさえあれば設置しやすく、手軽に導入できるのがメリットです。

ただし、広い敷地でないと難しく、寒い冬場や雨天・強風の時は使いづらいなどのデメリットもあります。

ベランダにテントサウナなどを置く方法もありますが、管理規約や周囲からの視線などのハードルもあり、あまり現実的ではありません。

〈関連コラム〉

家庭用サウナはベランダでも楽しめる?設置方法や注意点を解説

 

家庭用の屋内設置サウナ

一方、屋内型の家庭用サウナは、設置スペースの確保が一番のハードルになります。

ただし、逆に言えば設置スペースさえ確保できれば、周囲の視線や雨風の影響を受けず好きな時に入れる理想のサウナ環境にもなり得ます。

家庭用サウナの屋外・屋内設置どちらが向いているかは、ご自宅の状況やサウナスタイルによって変わりますので、こちらのコラムも参考にしてみてください。

〈関連コラム〉

家庭用サウナは屋外or屋内設置どちらがおすすめ?メリット・デメリットを比較

 

屋内に家庭用サウナを設置する方法

屋内の家庭用サウナ

実際に屋内に家庭用サウナを設置する方法は、大きく分けると次の4通りあります。

それぞれメリット・デメリットがありますので、1つずつチェックしていきましょう。

ボックスサウナを設置する

簡易的なボックス型の家庭用サウナは、比較的屋内設置しやすいタイプです。

0.5畳程度のコンパクトなサイズからラインナップがあり、洗面所やリビングなど空きスペースに設置することもできます。

サウナストーブの電源さえ確保すれば設置でき、自分で組み立てられる簡易的な製品も多いです。

ただし、ボックスサウナは導入しやすい反面、断熱性が低いため室内が暖まりにくく思ったように汗をかけない場合もあるようです。

また、コンパクトな反面サウナ室は狭く、圧迫感を覚えて使わなくなるケースもあります。

ユニットバスにミストサウナを付ける

ユニットバスの天井にミストサウナ機能付きの暖房機を付けて、お風呂を家庭用サウナ化する方法もあります。

新たにサウナ用のスペースを確保する必要がなく、入浴時に利用できるのがユニットバスミストサウナのメリットです。

ただし、ミストサウナは40~60℃程度と比較的低温のため、店舗のドライサウナに慣れている方だと物足りない可能性があります。

サウナ付きの一戸建てを購入or新築

これからマイホームを取得する方は、サウナ付きの建売住宅を購入したり、注文住宅を新築したりするのも1つの選択肢です。

最近はサウナ人気の影響を受けて、サウナ付きの建売住宅やオプションで選べる注文住宅も増えています。

最初からサウナが付いている一戸建てなら、金利が低い住宅ローンに費用を組み込めるのもメリットですね。

ただし、住宅市場全体で見るとサウナ付き住宅はまだ少数派なので、希望条件に合う物件やハウスメーカーが見つからない可能性もあります。

サウナ付きの一戸建てについてはこちらのコラムでも詳しく解説しています。

〈関連コラム〉

サウナ付き一戸建て購入4つの選択肢|価格やハードルは?

 

リフォームで組み込み式サウナをつくる

ご自宅に屋内型の本格的な家庭用サウナを設置したいなら、リフォームで組み込む方法もあります。

住まい全体のリフォームなら、設置スペースを確保して理想的なサウナ動線をつくることも可能です。

組み込みタイプの家庭用サウナは、クオリティやデザインにもこだわりやすく、気持ち良く汗をかける環境を構築できます。

こちらで家庭用サウナをリフォーム設置する場合の費用相場について詳しく解説しています。

〈関連コラム〉

自宅サウナの費用はいくら?設置型・リフォームの費用とメリット・デメリット

 

屋内に家庭用サウナを設置するメリット・デメリット

屋内のコンパクトな家庭用サウナ

自宅の屋内に家庭用サウナを設置することで、どんなメリット・デメリットがあるのか確認しておきましょう。

 

※メリット

  • 好きな時間にいつでも入れる
  • 毎回の利用料金がかからない
  • 休日や夜でも混雑せずリラックスできる
  • 温度や時間など自分好みに使える
  • 音楽や動画なども楽しめる

 

屋内型の家庭用サウナは、店舗のように営業時間や料金を気にせず、いつでも好きなときに汗をかけるのが魅力です。

また、その日の体調に合わせて温度を調整したり、スピーカーやモニターで音楽や動画などを楽しんだりできるのもメリット。

 

※デメリット

  • 設置スペースが必要
  • 初期費用が高い
  • 準備に時間がかかる

 

簡易的なボックスサウナ、リフォームによる組み込み型など、どのようなタイプでも設置スペースが必要になるのが注意すべきデメリットです。

また、毎回の利用料金がかからない反面、まとまった初期費用がかかるため元を取るのには時間がかかります。

ストーブのスイッチを入れてから適温になるまでに時間がかかるため、早めに準備をする必要もあります。

こちらのコラムで、家庭用サウナのメリット・デメリットについてさらに詳しく掘り下げています。

〈関連コラム〉

家庭用サウナはメリット・デメリットを把握して選ぼう!後悔しないポイント

 

家庭用サウナの屋内設置で考えるべきこと

家庭用サウナの屋内設置事例

実際に家庭用サウナの屋内設置を検討する際は、次のようなポイントについて考える必要があります。

サウナ室の広さと設置場所

まずはサウナの使い方に合わせた広さと、屋内の設置場所について検討しましょう。

せっかく家庭用サウナを設置しても、ギリギリの広さで圧迫感があると気持ち良く整えません。

サウナを1人で使うのか、家族や友人と一緒に入るのかによっても、必要な室内の広さと設置スペースは変わってきます。

サウナをどのように使うのかイメージし、どれくらいの設置スペースが必要になるのか考えてみましょう。

必要なスペースが明確になったら、使っていない部屋を利用したり、間取り変更で設置場所を確保したりすることも可能です。

水風呂の確保とクオリティ

家庭用サウナ本体を屋内に設置するだけでなく、水風呂を確保することも大切です。

水風呂を屋内に設置する方法は複数あり、シャワーで簡易的に済ませたり、チラーと呼ばれる冷却装置で本格的につくったりすることもできます。

理想のサウナスタイルを踏まえつつ、設置スペースや予算に合わせて水風呂を確保する方法を考えてみましょう。

こちらのコラムで自宅に水風呂を設置する方法について詳しく解説しています。

〈関連コラム〉

自宅で本格水風呂を実現する方法は?理想の自宅サウナ環境をつくろう!

 

ととのいスペースの確保

サウナと水風呂のあと、リラックスできるととのいスペースを確保するのも大切なポイントです。

ととのいスペースは、チェアやベンチなどを置いてゆっくりできる環境が理想的です。

サウナ本体は屋内に設置して、ベランダや庭などの屋外をととのいスペースとして活用するのも1つのアイデア。

サウナ自体のクオリティにも大きく影響しますので、ととのいスペースも含めてトータルコーディネートしてみましょう。

サウナと生活動線

前述したサウナ⇒水風呂⇒ととのいスペースと、普段の生活動線のバランスを考えるのも大切なポイントです。

例えば、洗面所や脱衣所にサウナやととのいスペースを設置すると、利用中はほかの家族が洗面台やお風呂を使えなくなってしまいます。

また、水風呂からととのいスペースの間にリビングなどの生活空間があると、水が垂れたり家族からクレームが出たりする可能性もあります。

ただ屋内の空きスペースにサウナを設置するだけでなく、普段の生活と両立できるようにトータルコーディネートすることが大切です。

屋内設置におすすめの家庭用プライベートサウナを紹介

2回入りやすい家庭用サウナ

最後に、自宅への屋内設置で本格的なととのい環境を実現できるプライベートサウナ「SAUNAGE」をご紹介します。

 

SAUNAGEは新築の間取りやリフォームプランに組み込める家庭用サウナで、広いガラス面による開放的なデザインや機能にこだわっています。

人間工学に基づいて設計されたベンチ形状、オプションのボタン式ロウリュやBluetoothスピーカーなど、家庭用サウナならではの機能も。

 

SAUNAGEのレイアウトバリエーション

お部屋の広さや間取りに合わせて選べる4タイプのレイアウトをご用意しており、ゆったり横になれる1人用、並んで座れる2人用も選択可能です。

 

家庭用サウナの設置イメージ

ご自宅への設置やプランニングは、リフォーム・リノベーション専門店のSHUKEN Reがサポート。

設置場所の確保はもちろん、水風呂やととのいスペースも含めたトータルコーディネートもおまかせください。

SAUNAGEのデザインや機能を体感できるショールームもございます。ぜひお気軽にご相談ください。

SAUNAGE HOME 展示

〒107-0061 東京都港区北青山2-10-17 SOHO北青山104

▼SAUNAGE HOME 展示の詳細はこちら

監修者情報

SAUNAGE 編集部

SAUNAGE 編集部

プライベートサウナ「SAUNAGE」の製作・販売を行う秀建グループが発信するオウンドメディア。
サウナの設計・内装・施工に関する豊富な知識と経験をもとに、役立つ情報や最新のトレンドを皆様にお届けしています。